日本人が挨拶みたいに「日本disり」をするメリット

僕の周りだけかもしれないけど,

今は日本の話をしてないでしょって時に,したり顔で日本disりをする人たちが結構いる.

 

「この研究分野はこう熱い!!ところで日本はこれやってないから糞だよね」

みたいな感じ.面白い研究の話からどんどん日本disりになってしまって,日本disりにすごい時間を費やしてることすらある.

 

凄く魅力的なアイデアを語っていた人たちが,

急に紋切り型の日本disりをはじめるとめちゃくちゃ萎える自分がいて,

結局愚痴りたいだけなんじゃないの?と思ってしまったりしていた.

でも,いつも愚痴を言わない人たちも変な文脈で日本disりをすることはよくある.なぜか?

 

それが今日,解決した.

 

 

結論は「いつだって 圧勝したいんだ 僕たちは」

 

実は「紋切り型の日本disり」で起こっている出来事はいろいろなケースに適応可能な普遍的なパターンを含んでいる.

僕が考えたモデルは下記.

 

1.会話参加者はdisる内容に該当しない(少なくとも該当しないと思ってる)

2.disる内容に全員が共感する

3.disる前後に,参加者に共通する「良いこと」を共有する

 

生じるのは”自己肯定”

これは儀式なのである.例を表にまとめる.

 

  disり対象 共有する内容
音楽詳しい人 メジャーアーティストしか聴かない人 マイナーアーティスト
ノマドワーカー "リスク"をとらない人 おれらの生活スタイル
リア充 ノリ悪い人 ウェーイ
聖人 差別 強欲 貧困 裏切り

   

 

このモデルだと聖人君子の語りも,喫煙所のぐでぐで会話も,同じパターンに分類できる.disるやり方は千差万別で,人格攻撃になっていることもあれば,ジョークみたいなdisりももちろんある.

とにかく,

これらの会話すべてに共通して得られるものを端的に表すと

 「俺らは圧勝している」という感覚である.

 

 かっこ悪い表現で言えば自己肯定感だろう.

 

他人を下げて相対的に自分が上がっている(自分らは該当しないから)+自分らを上げるのだから.かなり圧倒的に自分たちが優位だ.圧勝だ.上記の3つの条件がそろったとき,会話参加者はみな「俺らは圧勝してる」という感じ,自己肯定感に浸れる.

 

全員が互いに肯定し合っている組織では互いを尊重したスムーズなコミュニケーションが成立する.これが儀式の果実だ.

 

自分らはdisらず×他人disる×自分らの価値を共有する

→ 俺ら圧勝しているぜ!という感覚を共有

→ 円滑なコミュニケーション

 

という仕組み.「圧勝儀式」とでもいおうか.

 

 

儀式には犠牲がつきものですが,その時に最も手っ取り早いのは「法人」だったり「国」だったりをdisり対象にすることだ.誰も傷つかない.

だから「典型的日本disり」をするのは円滑なコミュニケーションをするために,かなり汎用性があるやりかたなのだ.さらにいえば,この日本disりは単なる儀式であって,要するに挨拶みたいなものである.

 

なーんだ,みんな,日本が嫌いなわけではなくて,ただ圧勝したいだけだったのだ.

 

この儀式,僕自身はくだんねーなぁと思うことが多々あるんだけど,「圧勝儀式」の考え方を導入すれば,ようやく必要性を理解できる.

 

コミュニケーション・議論に集中するために「儀式」を用いることは,確かに知恵だと思う.「暑いですね,そうですね」の挨拶よりも,「圧勝儀式」を経た場合とそうでない場合と比べれば議論への集中度も違うんじゃないだろうか?

 

僕は「圧勝儀式」をすることが目的になってしまって

徹頭徹尾「圧勝」しまくって会話を終わる人は死んだらいいと思うけど,

楽しいお話のためにも,連帯感のためにも,「適度な圧勝」は重要,というわけだ.

 

人間は何とも面倒な生き物だ.

平沢進という生き方

僕はミュージシャンの平沢進が好きだ.

音楽も,やってることも,キャラの作り方も.ヒラサワの「姿勢」に憧れるのだ.

 

色々好きな部分があるので,一言では表しにくい.

 

彼の姿勢の凄さを説明できるエピソードをひとつ.

 

  

JASRAC

ミュージシャンが著作権の管理,運用,あるいは会計的な作業をやることはとても面倒なので,それらの管理を全て一括でやってくれる団体.

さらにJASRACは音楽をリスナーへ届けるためのパイプ役でもある.

JASRACに登録すれば,自分の曲を普段聞いてくれない人へも,音楽を届けられる可能性があるわけだ.

 

ミュージシャンは音楽を作り演奏する専門家であり,会計士でも知財管理者でも広告屋でもない.

正直,多くのミュージシャンは会計的な作業をするのも,著作権について学ぶことも煩わしいと思ってしまうだろう.

なので,JASRACはミュージシャンにとってとてもありがたい存在だ.

 

ところが,である.

平沢さんはmp3というファイル形式の登場と共に,JASRACから離反してしまう.

 

著作権

・配信システムを含むプロモーション

・資金調達

・ライブシステム

 

これらミュージシャンを構成する要素を自分勝手に自分用に組み立てるということを選択した.

すごくコストのかかることだし,失敗するリスクが大きい.

JASRACの仕組みを使っていれば,著作権違反されても彼らが対処してくれるわけだし,

法律的に難しい会計処理だってあるんだろう.プロモーションだってやってくれる.

それを根本から否定してしまうのは,よっぽどのアイデアがある楽天家かアホかどっちかだと思う.

それでも1999年当時,平沢進JASRACを捨て自分の楽曲のmp3配信へ踏み切った.

たぶん,平沢さんは自分とリスナーの間で作られている信頼関係に賭けたのだろう.

彼の作戦は以下の通り.

 

・二次創作黙認+一部の楽曲を無料提供

・ネット(mp3配信)とファンクラブを使ったプロモーション

・資金調達はナゾ

・ネットを介した在宅リスナー参加型ライブ

 

ITを中心に据えたおかげで,まるで時代を先取りしたような方法になっている.

単にITを好きが幸運をもたらしたようにも見えるが,自立への無理のないプランを立てられているにように思う.普通にやってできることではない.

著作権の仕組みを勉強しただけで,独立を諦めちゃうミュージシャンっていっぱいいると思う.

30代の時間を使ってしたたかに,あきらめず準備をしてきたのだろう.

だいたい,mp3が出たタイミングを利用しているし,リスナーとの絆を十分つくった後なので,ただの中二病JASRACから離脱したわけでは決してないのだ. 

 

ヒラサワが作詞・作曲した曲の中に「Another Day」という曲がある.

JASCRACにどっぷりつかっているP-model時代の曲だが,独白のような部分があって

 

合言葉は「消えちゃいました」 

天候無関係 

距離無関係 

合言葉は「消えちゃいました」 

方向は 仮り 

動機も 仮り 

行く先はここ 

 

とヒラサワは言う.

で,ちょっと前(2007年)に平沢進さんはこちらをセルフカバーして,こんな歌詞に変えた.

 

合言葉は「消去可能」

認証無関係

適合無意味

合言葉は「消去可能」

動機は有り

存在可能

生存可能

存在可能

行く先はここ

 

 

”生存可能”と嘯くヒラサワには,自分の生き方を確立した誇りが確かに感じられる.

 

やるべき目標に向かいつつ,彼のように「生存可能」と胸を張るには

どんな仕組みを組み立てる必要があるだろう?

資金とか言い出すと思うけれど,もっと上位の戦略レベルでの,注意深い検討が必要だ.自分の足で立ちたいと粋がる僕には,平沢進という人物の生き方は,大いに参考になるのでした.

 

 

平沢進twitter @hirasawa

公式HP http://noroom.susumuhirasawa.com/

死なないで生きる方法1

僕の場合,

おぎゃーとこの世に生まれたときから,

安全と食糧,住む場所,着るものが提供されておりました.

 

親もとを離れて生活するようになってからも

基本的に「生存する」ということ自体にはほとんどコストをかけなくていいということに気がつきました.日本は超安全な国.しかも田舎だったら月8万くらいで十分生きていけるし,コンビニの期限切れ食品でも,空きっ腹には十分美味いのでした.

僕は病気をしにくい健康な体を親からもらえた.幸運なことだ.

 

人間には生存本能があるので,安全と衣食住が提供されていなかったら

それを満たすためには必死こいて頑張ります.それが生きる意味です.

 

でも安全と衣食住が提供されている状況にある僕は,次にどうすればよいのでしょうか?

 

正直,もうあとは暇をつぶしですよね.

生まれた段階で「生存」をクリアしてるから.

面白いのが,安全と衣食住の欲求を満たされてて,夢もとりたててなくて,友人もあんまりいないと,僕は割と死にたくなるんですよね.

 

感情論ではなくロジカル点から,生きている意味なんてないので.

生存本能を奪われてしまうと,生きる気をなくすという.

 

そこで,僕が見つけた生きる方法はいくつかあるんだけど.

そのうちの一つは

「マシンになること」

ある目的とサブルーチンを用意しておいて,自分がそれをひたすら実行するbotだと思い込むようにすれば,死ななくてすむ.

 

毎日走るとか,本を読み続けるとか.ブログつけ続けるとか.

できれば解いた時に自分が快楽を得られるような課題であるほうが望ましいけど

快楽って,やってるうちに出てくるものだと思う.

 

ということで,例えば,むっちゃ簡単な課題で構成された,(できれば他人の影響を受けにくい)すっげー解決不可能な目標を準備して,それを達成するためのbotになれば,快楽もオートでついてきて,死なないで生きていけると思います.課題の設定はとても難しいので僕はエラそうなことを言えないけれど.

 

例えば,

「新手を100個出す」を目標にして,「毎日詰将棋をする」を日々の簡単な課題として

それを解いていくbot

 

これのいいところは,botになっている間は,変な考え(死にたいなぁなど)をしないところ.なおかつ,死ぬまでの時間では達成できないような目標を準備するから,寿命をまっとうするまではbotできる.

 

botになってる間は死なない

・寿命をまっとうするまでbotできる

ゆえに,死ぬまで死なない

 

 

生きているのがつらくて,死にたくなったら.

botになってみるのは良いかもしれない.

快楽は後からついてくる.botは苦痛を感じない.死ぬまで,死なない.

 

 

結局,フローの奴隷として生きるしかないんだろうかねぇ.