バケモノの子 感想 チコというキャラは「実在」しない件

バケモノの子は細田守の最高傑作である。
興奮冷めやらぬうちに、文章にしようと思い立った。

ネタバレ前提で文章を書きます。
















さて、ぼくは細田守の最高傑作は時をかける少女だと思ってきたのだが、バケモノの子はそれ以上だった。


予定調和的な、バトルの結果。
どこか既視感のある師弟関係。
ありがちな物語の構成。
テンプレなヒロイン。
説明が多すぎなセリフ。
映画の全編を通して、ほとんど、「どこかで見たことがある」と思えるシーンばかりだ。
けれど、そんなのどーでもいいのです。

そもそも、主人公の「蓮」という名前は、平成の名前ランクキングで常に上位の「平凡な名前」なのだ。「平凡な物語」の象徴だ。
平凡なんだけれど、人類が求めつづけてやまないものが、とても美しく表現されている。
とくに、ラストでチコがちらっと出てくるシーン。涙が止まらなくなる。


熊徹やクジラについては、みんな言及するだろうから、ぼくは「チコ」というキャラクターについて書こうと思う。
ぼくは、「チコ」の存在が最も明白な形で、この映画が伝えたいものを示していると思うのだ。


チコは、蓮が「ネズミ?」というだけで、説明だらけのこの映画の中で、
生態・生物学的分類が明かされない、謎のモフモフ系マスコットキャラクターである。
チコは一貫して、九太の味方であり、九太の安否を心配し、さらには危険を察知して止めようとする。
生息地は九太の髪の中。人畜無害。マスコットの鑑である。



多くの方は気づいていると思われるが、チコは映画の中でおそらく「実在」していない。



なぜか、チコは年を取らない。
本当にネズミならば、九太が十七太になった時点でとっくに寿命は尽きている。
チコが九太以外に関わる描写がほぼない。
チコは、バケモノの世界でも、人間の世界でも、九太/蓮にしか認識されていないように見える。
一郎彦のクジラがカメラに映らないように、チコも映っていないようにぼくには見えた。
これらの描写が示しているのはただひとつ。


チコは九太の脳内の産物であり、映画の中でも客観的には、「存在しない」のである。


蓮が生き残るために必要だった、母からの愛情・良心が、脳内で結晶化したもの、それがチコだ。と、ぼくは思う。
"脳内に存在する他人の愛情"を、「ミーム」と呼んでみる。


「バケモノの子」という映画は、人間が生きるには誰かから「ミーム」を受け取る必要がある、という超根源的かつ未解決な課題を、鮮やかに描き出しているのだ。



母に比べて、一緒にいる時間をとることができなかった父親は、九太/蓮に対して、何も伝えられていない存在として描かれる。
ミーム」の伝達は、やり直すものではなく、積み上げ続けるものだ。
ミーム」は、外から誰にも見えない。一郎彦は、愛情いっぱいで育ったように見えたが、、、
誰から何を受け取ったのか、受け取れなかったのか、それは他人からは見えない。


唯一の例外が、楓だ。


物語の終盤、九太の心の穴が広がって、チコが吹き飛ばされるときに受け止めるのが、黒髪ショート美少女、楓ちゃんだ。
楓が例外的にチコを知覚できるのは、彼女が九太の最大の理解者であり、「母親のミーム」と同質の何かを与えてくれる存在になることを、暗示している。


一郎彦と対決する九太は、落雷受けた後のエイハブ船長よろしく、死に急ぐ可能性が十分にある、「か弱い」存在だ。
死ぬことばっかり考えている。生物として非常にまずい。
彼を守るには、脳内の存在であるチコでは不十分で、実在する女の子(楓)が「物理的に足を引っ張る」必要がある。
じゃないと死ぬから。

人間は、誰かの「ミーム」を受け取らないと、簡単に死んでしまう。


思い出すのはリードリヒ2世の逸話。
赤ちゃんとのスキンシップの効果とは?遊びや歌で赤ちゃんと触れ合おう! | ままのて

"リードリヒ2世が本来やろうとした実験は、「言葉を教わらないで育った子供が、どんな言葉を話すのか」疑問を持ったことが始まり。
面倒をみる際、
〇目を見てはいけない
〇笑いかけてもいけない
〇語りかけてもいけない
〇ふれあいを一切してはいけない
と命じたのです。 "
"しかし、しっかりとミルクは与えて、お風呂も入りもちろん排泄の処理もする。生きるのに必要なことはすべて与えるのです。 "
"その実験の結果は恐ろしいものでした。
子供達は、全員が1歳の誕生日を迎えることなく誰一人として育たなかったそうです。愛情を示してもらえず、言葉もかけてもらえず全員が死んでしまったそうです。 "



言葉をかけてもらえないと、物理的に健全な環境で育ったとしても、赤ん坊は死んでしまうという。
人類は脳の生き物であり、「ミーム」を他者から摂取/他者に付与しないと、正常に動作しない動物であることがいつか証明されるんじゃないだろうか。


母親が死んでしまい、人とのかかわりが希薄になった蓮にとって、母から受けた愛情だけが、「現実」に彼をつなぎとめていたに違いない。
渋谷の路地裏で、蓮は九死に一生を得ていたのだ。もうこの世にはいない、母のおかげで。


熊徹が「心の剣」となり、九太へとインストールされるシーンは、
母親がかつて「チコ」となり、蓮の心に住み着いたシーンの壮大な焼き増しなんだと思う。


母親と父親(血はつながっていなくとも)、「ミーム」を受け取れた九太は幸運なのだ。

「穴」がある程度ふさがっていて、正常に動作している人間と、
「穴がぽっかり」で動作に不具合がある人間、
その違いは、あるべきタイミングで出会うべき人に出会え、適切な時間を過ごせたかどうか、という運だけだ。


九太は、一郎彦を見捨てない。
楓も、一郎彦を、胸を張って叱る。
同じ人間だからこそ、叱れるのだ。
自分は単に幸運だっただけだ、と知っているから。


人間は、人間が飽きることなく求め続けるもの、そして与え続けるものは、「愛情」である。
「バケモノの子」は、「チコ」という、母から与えられた「愛情」でこの世にギリギリの生を維持できて、熊徹との邂逅という幸運をつかんだ少年の素敵な物語である。
すばらしい映画でした。